All Categories - サーキュラーHR ~みんながめぐり、そだつ未来~ | 株式会社Waris
鎌倉にある「えしかる屋」で店長を務め、エシカル商品や新しい価値観を世に広めようと奔走している黒崎りえさん。以前は、語学力を活かして、大手電機メーカーの輸出部門業務やデザイン誌の翻訳などを手掛けて...
経済価値と社会価値の双方を生み出す「サステナビリティ経営」が世界的な潮流となる昨今、企業は環境や人権などさまざまな側面から取り組みを進めています。 その土台ともいえるSDGsは「誰⼀...
「サーキュラーHR」プロジェクトは、おかげさまで2023年1月に3周年を迎えます。この間、私たちは新型コロナウイルスの影響やサステナビリティの観点から、これまでの社会や組織のあり方を問う多くの声...
「ビジネスと人権」という言葉をよく耳にするようになりました。企業にも、サプライチェーンの中に人権侵害が起こっていないかなどのチェックと改善が求められるようになりつつあります。 一方で、「どこ...
2022年10月31日 ·
2022年5月に発表された第2版「人的資本経営の実現に向けた検討会報告書(人材版伊藤レポート2.0)」。皆さんは、もうお読みになられましたか? 2020年に出された第1版からさらに踏み込み、...
企業のグローバル化が進み、「ビジネスと人権」の概念が広がっていく一方で、世界には内戦が続く地域があり、住む場所を追われたり、貧困に苦しんだりする人びとがいます。日本に暮らす私たちは、先進...
「女性は化粧をしないとマナー違反」 「男性は耳よりも長く髪を伸ばしていると不潔感がある」 そんな「就活マナー指南」を、どこかで目にしたことはありませんか。 違和感や窮屈さを覚...
「SDGs」という言葉を聞いて、何を思い浮かべますか? 環境保全や、エネルギー問題などをイメージする方が多いかもしれません。 「SDGsの基本にあるのは『人』です。貧困をなくすこと...
日本の2022年のジェンダーギャップ指数は116位。2021年の120位から順位は上がったものの、スコアは0.656 (2021年0.656 )とさらに下がっています。 賃金格差、女性の意思...
2022年も半年が過ぎました。 2020年にスタートしたサーキュラーHRプロジェクトでは、今期も先進的な取り組みを行う企業や個人にお話をうかがってきました。 これまでに公開したインタビュ...
いま、「人的資本経営」という考え方に注目が集まっています。人的資本経営とは、「人材を『資本』として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方(※1)」の...
2022年6月14日 ·
人材を「資本」として捉え、価値を最大限に引き出すことで中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方「人的資本経営」。ESG/SDGs時代のビジネス・マネジメントの必須条件です。しかし単純にガイド...
2022年6月2日 ·
ウォルマート(西友)の執行役員 シニア・バイス・プレジデントや外資系企業の日本法人社長など、小売・流通業界の役員やトップを歴任されてきた中村真紀さん。コロナ禍を機に独立し、東京から福岡・糸島に移...
2022年5月15日 ·
コロナ禍でリモートワークが増え、在宅時間が長くなる中、パートナーからの暴力(DV)被害に悩む人が増えています。20歳以上の男女のうち、少なくとも5人に1人が何らかの形でパートナーからの暴力を経験...
大人に代わって家族の介護や身の回りの世話を日常的に担う子ども「ヤングケアラー」。2021年の「新語・流行語大賞」にノミネートされるなど、ここ1、2年で若者の重い負担が浮き彫りになっています。ヤン...
2022年4月13日 ·
英国で生まれたナチュラルコスメブランド、LUSH(ラッシュ)。人や環境に配慮した倫理的な経営を理念として掲げ、社会課題と真摯に向き合っていることでも知られています。 2020年、LUSHで...
コロナ禍以降、社会環境の変化や働き方改革の影響を受けて、副業・兼業を解禁する企業が増えています。サーキュラーHRを運営する株式会社Warisでも、社外副業の制度づくりや社員へのカウンセリングを通...
1959年に稲盛和夫氏が創業し、日本を代表する電子部品・電気機器メーカーとして成長し続けてきた京セラ株式会社。創業以来、一度も赤字になることなく、黒字経営を継続しています。 京セラ...
1965年の創業以来、職人の技が光る革製品が多くの人に愛されている「土屋鞄」。そのグループ会社では、主力商品であるバッグやランドセルのほかにも、アクセサリーやガラスの工芸品など、さまざまなものづ...
2021年12月27日 ·
2021年も残りわずかとなりました。 この1年は、皆さんにとってどんな年だったでしょうか? 来春2周年を迎えるサーキュラーHRプロジェクトでは、「人材ロス」ゼロ社会を目指す、というビジョ...